では、バーチャルオフィスの月額利用料金やでは具体的にどのようなサービスを利用できるのかを、プランに含まれないオプションとして利用した場合の費用相場とともに詳しくご紹介していきます。
バーチャルオフィスを利用する場合の納税地はどこ?個人・法人別に解説!
ワンストップビジネスセンターには、更新日時点で以下の店舗があります。
インターネットで検索しただけでも、数多くのバーチャルオフィスが検索結果に表示されるため、一つ一つのバーチャルオフィスサービスを調べる必要があり、かなり大変だと思います。
個人事業主の場合、開業届の控えの提出が求められることがあり、各サービスによって提出すべき書類が細かく指定されています。
まずは各バーチャルオフィスの「最安値プラン」を基準に、東京都内のおすすめバーチャルオフィスを比較していきましょう。
立地重視の人は、丸の内や渋谷などの一等地の住所を利用できるサービスを選ぶと良いでしょう。
ほかにも日本橋・銀座・新橋・品川・新宿・赤坂などにスペースがあります。会議スペースをいくつも確保しておきたい人にとっては、かなり魅力あるバーチャルオフィスですね。
バーチャルオフィスの中には、シェアオフィスのように共有スペースや専用デスクが使えるケースもあります。これはレンタルオフィスやコワーキングスペースの運営元がバーチャルオフィスのサービスも提供しているからこそできるサービスです。
料金は月額料金に含まれているか、含まれていなければ数千円程度でオプションとして申込みます。電話転送サービスは電話を受信し転送するサービスが多いのですが、なかには発信もできるサービスもあります。
お役立ち情報 オフィス探し マーケティング バーチャルオフィス 東京 会社設立 補助金・資金調達 起業
バーチャルオフィスのプランであっても会議室を利用できるようになっており、法人登記や法人様の銀行口座開設、社会保険の申請もできるようになっています。全拠点の会議室も利用可能になっていることから、クライアントが遠方であっても、逆に都内であってもしっかりとした設備で対応できるのが魅力です。
ただし、登記となると話は別です。本店所在地はバーチャルオフィスでも登記できますが、代表取締役や代表者印など法人の代表は住民票上の住所、つまり自宅住所も一緒に登記します。
バーチャルオフィスサービスの中には、特定の銀行と提携しており、これによって口座開設の手続きが簡単になることがあります。